2018年09月22日
えびふりゃぁ~弁当&名古屋弁の話
今日は、えびふりゃぁ~弁当 だよ。
ん?海老?どこ??
ここだよ、ココ ↓
小さくても海老はエビ

ブラックタイガーだから、美味しいよ!多分・・・。
っていうか、
私の周りでエビフライを
エビフリャァ~という人はいない・・・。
そのうち、名古屋弁も消えていくんか?な・・・?
と思うと、ちょっと寂しい気もするので、
ヨシ!私がどんどんブログで名古屋弁を使おうか・・・?
と思ったけど、
全然名古屋弁喋れない・・・www
名古屋弁は、
かつては標準語として話されていたんですよ。
天下統一を目指していた織田信長が、
名古屋弁を話していたから…だそうです。
豊臣秀吉も名古屋弁を話していたそうですし。
そして、江戸幕府でも
名古屋弁を標準語として話していただろう
‥‥といわれているそうです。
当時は、「名古屋弁」ではなく
「尾張弁」だったわけですけれど。
といっても、私は歴史専門家ではなく、
昨日、歴史専門家にちょこっと聞いた話なので
…正しいのかどうか不安ですが。
ま~そんな時代もあったんだろうなぁ~という話です。
その話を聞きながら、
エビフライ食べたいなぁ~とか、
味噌カツもいいなぁ~とか・・・
方言の話からなぜかグルメに頭が飛んでいた・・・

しかし、名古屋弁って。
「でら」とか「だがや」とか・・・・戦闘中に「でら」、
「だがや」とかって・・・
なんだか気が抜けてしまいそうな感じもするけれど。
他に「~まい、~だもんで」とかも名古屋弁。
でぇ~らぁ~大勢攻めてきたがやぁ~~
とか、
敵が強かったもんで、でら焦った
とか、
ま~今日ははよ寝よまい!
とか…ですね。
男女の会話で名古屋弁を使うとキュンッとくるね。
私だけか??

「好きだから」って言われるより、
名古屋弁で、
「好きだもんで」って言われると、
なんだか、ほんわかしませんか?
「早くいくよ!」
って言われるより、
「はよいこまい!」
って言われたほうが、ちょっと待ってくれてる・・・
という感じがして、せかされてる感が少なくて良いと思うのだけど。
ちょっと番外編な名古屋弁に、
「けった」も名古屋弁。
自転車という意味ですが、
最近は「けった」という中高生はあまりいないかも。
「まわしといて」も名古屋弁。
準備しといて!という意味です。
先日、上司に、8時までにまわしといて!!って言われた私。
まわす???誰かに??
えっ?私がせっかく集めた資料を誰かに渡すの?
仕事を振る????と、
なってしまった私ですが、
・・・それは被害妄想で…(笑)
準備しておくという意味でした~(笑)。
愛知県民の昭和の人なのに、
名古屋弁分からんの?って言われたしーー。
他には、
「おおくちゃい」…怠けている
「なまかわ病」…なまけもの、なまける癖がある人
「しゃびんしゃびん」…うすい、みずっぽい
など、ちょっと私には翻訳できなかった名古屋弁がありました。
あとは、「ちんちん」とかいいますね。
私も、これは言うよ。
熱いっていう意味だよ

因みにすごい熱いときは「ちんちこちん」だよ

今朝の朝ん歩。
暗いし、雨降ってたけど。
しっかりカメラ目線の君はエライ!

にほんブログ村