2017年08月31日
往復ビンタが話題
息子から差し入れ♪
おつかいじゃなくて差し入れ♪
さてさて、ネット上でもテレビでも「往復ビンタ」というキーワードが話題。
「往復ビンタ やり方」 と検索する人も急上昇のようです。
往復ビンタをしてしまった…トランぺッターが話題になっていますね。
音楽家の事件(?)なので、我が家の子供たちも興味津々でワイドショーに釘付けです。
そもそも、往復ビンタなんてどうやってやるのよ?という感じなので、普段からやっていないと無理ですね。
髪の毛を掴んで引っ張り、その流れで往復ビンタ…常習犯でしょう。
と、思います。
賛否色々あるようですが、
生徒さんに怪我はなかったとのこと。
なので、怪我がないように髪の毛を掴んで引っ張りその流れで往復ビンタ…という手加減もできる常習犯ですね。
ある意味、素晴らしいと思います。
暴力はダメですけれど。
どんな理由があったとしても、あの場で往復ビンタは、大人の行動として問題アリだと私は思います。
つまみだす・・・くらいにしておけば良かったのに。
↑ それもダメ?????
実は私も、小学校3年生の時に先生に隣の男子と手をつながなかったというだけで(笑)思いっ切り拳骨を食らったことがあります。
小学校4年の時には忘れ物をして、涙が出るほどほっぺたをつねられたこともあり、高校生になってからは教室の窓から「教科書飛んでこいー!!」と叫ばされたこともありました。
授業時間中、机の上で正座をしたことも…。
きっと私世代の人たちは、みんな経験があるのではないでしょうか。
自分自身に経験がなかったとしても、学校という現場では今でいう暴力・体罰は当たり前で、目にすることも多かったと思います。
今は、どちらかというと先生も言葉の暴力が…というか、ねちっこいというか、遠回しというか、心の暴力が増えているような気がします。
そして実際に手や足が出てしまうと、力の加減ができていない…大問題ですね。。。
体罰も・・・。
先生に怒られるからこういうことをやってはダメなんだ…と、間違えた体験談になってしまうと思います。
なぜダメなのか?を分からせなければ、意味がないよね。
暴力はダメですね。
力でねじ伏せようという考え方が根本にある暴力は絶対にダメだと思います。
なら、愛がある暴力ならいいのか…今の時代は、その「愛」が通じない時代だからダメですね。
そもそも愛がある暴力なんてない!っていうのが現代です。
私に拳骨をしたりほっぺたをつねったり、教科書飛んで来いと叫ばせたり、机の上に正座をさせた先生たちに、愛があったのかどうか…知りませんけど。。。。アイナンテナカッタトオモウ
にほんブログ村
おつかいじゃなくて差し入れ♪
さてさて、ネット上でもテレビでも「往復ビンタ」というキーワードが話題。
「往復ビンタ やり方」 と検索する人も急上昇のようです。
往復ビンタをしてしまった…トランぺッターが話題になっていますね。
音楽家の事件(?)なので、我が家の子供たちも興味津々でワイドショーに釘付けです。
そもそも、往復ビンタなんてどうやってやるのよ?という感じなので、普段からやっていないと無理ですね。
髪の毛を掴んで引っ張り、その流れで往復ビンタ…常習犯でしょう。
と、思います。
賛否色々あるようですが、
生徒さんに怪我はなかったとのこと。
なので、怪我がないように髪の毛を掴んで引っ張りその流れで往復ビンタ…という手加減もできる常習犯ですね。
ある意味、素晴らしいと思います。
暴力はダメですけれど。
どんな理由があったとしても、あの場で往復ビンタは、大人の行動として問題アリだと私は思います。
つまみだす・・・くらいにしておけば良かったのに。
↑ それもダメ?????
実は私も、小学校3年生の時に先生に隣の男子と手をつながなかったというだけで(笑)思いっ切り拳骨を食らったことがあります。
小学校4年の時には忘れ物をして、涙が出るほどほっぺたをつねられたこともあり、高校生になってからは教室の窓から「教科書飛んでこいー!!」と叫ばされたこともありました。
授業時間中、机の上で正座をしたことも…。
きっと私世代の人たちは、みんな経験があるのではないでしょうか。
自分自身に経験がなかったとしても、学校という現場では今でいう暴力・体罰は当たり前で、目にすることも多かったと思います。
今は、どちらかというと先生も言葉の暴力が…というか、ねちっこいというか、遠回しというか、心の暴力が増えているような気がします。
そして実際に手や足が出てしまうと、力の加減ができていない…大問題ですね。。。
体罰も・・・。
先生に怒られるからこういうことをやってはダメなんだ…と、間違えた体験談になってしまうと思います。
なぜダメなのか?を分からせなければ、意味がないよね。
暴力はダメですね。
力でねじ伏せようという考え方が根本にある暴力は絶対にダメだと思います。
なら、愛がある暴力ならいいのか…今の時代は、その「愛」が通じない時代だからダメですね。
そもそも愛がある暴力なんてない!っていうのが現代です。
私に拳骨をしたりほっぺたをつねったり、教科書飛んで来いと叫ばせたり、机の上に正座をさせた先生たちに、愛があったのかどうか…知りませんけど。。。。アイナンテナカッタトオモウ
にほんブログ村
Posted by しばいぬこうた3 at 16:04│Comments(4)
│つぶやき
この記事へのコメント
体罰…。
時代は変わったなぁとは思います。
先生に愛はあったかは本当にわかりません(笑
が…お転婆なおかんは小学校の頃からあたりまえ^^;
両耳つままれて宙に舞い上がってみたり…
往復ビンタも中学の顧問からくらったり…
高校の頃は置いて帰って教科書の数だけケツバット!
なんて、体罰自慢?一応、悪いことしたと思ってた。
する側とされる側の意思疎通があるかないかは
大切ですね。しかし、久しぶりにちょっと過激な
教育現場のお話ですね…。
時代は変わったなぁとは思います。
先生に愛はあったかは本当にわかりません(笑
が…お転婆なおかんは小学校の頃からあたりまえ^^;
両耳つままれて宙に舞い上がってみたり…
往復ビンタも中学の顧問からくらったり…
高校の頃は置いて帰って教科書の数だけケツバット!
なんて、体罰自慢?一応、悪いことしたと思ってた。
する側とされる側の意思疎通があるかないかは
大切ですね。しかし、久しぶりにちょっと過激な
教育現場のお話ですね…。
Posted by おかんRider at 2017年08月31日 18:13
おかんRiderさん♪
おかんRiderさんは、子どもの頃から(失礼?)お転婆さんだったんですね~。
私は、お転婆ではなくドンクサイ部類で、先生をイラっとさせることが多かったかも?(笑)と今になって思います。
でも、自分が悪かったから怒られたんだという自覚は十分にあったので、親にも報告しませんでしたし(報告したら親からも叱られることになりそうです)、それなりに反省してました。
ケツバットは痛そうだなぁ~(T_T)
おかんRiderさんは、子どもの頃から(失礼?)お転婆さんだったんですね~。
私は、お転婆ではなくドンクサイ部類で、先生をイラっとさせることが多かったかも?(笑)と今になって思います。
でも、自分が悪かったから怒られたんだという自覚は十分にあったので、親にも報告しませんでしたし(報告したら親からも叱られることになりそうです)、それなりに反省してました。
ケツバットは痛そうだなぁ~(T_T)
Posted by しばいぬこうた3 at 2017年08月31日 19:19
時代ですね。。。
体罰肯定派ではありませんが、やはり言っても
分からない子供に、厳しい罰がある事を認識させるのも
教育。。。
とはいえ、現在の“愛”のない?体罰は
やっぱり認められないのは仕方ないのかと思います。
ワタシも先生に怒られてばかりの生徒でしたが
あの頃の先生は、各自得意技があって・・・
体育のあの先生は、内モモをツネルとか
(女子からは、イヤらしいと不評でしたが)
国語のオバあちゃん先生は、背中をビシッと叩くとか、
理科の若い先生は、太い棒が自然落下で落ちてくるとか?!
おかんRIDERさんのおっしゃるとおり、
「する側とされる側の意思疎通があるかないか」は
信頼関係?というか、“怒る”ではなく“叱る”であるとか
上手く言えませんが、やはりどこかに“愛”があったのでは?とも思います。
小学校5年生の時、学級委員だったワタシは
担任の女の先生に、往復ビンタをくらい
学級委員の資格なし!と、委員バッチを
引きちぎられ怒られた記憶がありますが(何やった?)、
あの先生は、どの生徒にも愛情深く接して
くれてれたなぁ~と思います。
(元々、ダメ生徒だったワタシを、学級委員に選ばれるくらいに、リーダーシップを引き出してくれた
非常に素晴らしい先生でした)
・・・すいません、酔っ払いの昔ばなしが長すぎました。
体罰肯定派ではありませんが、やはり言っても
分からない子供に、厳しい罰がある事を認識させるのも
教育。。。
とはいえ、現在の“愛”のない?体罰は
やっぱり認められないのは仕方ないのかと思います。
ワタシも先生に怒られてばかりの生徒でしたが
あの頃の先生は、各自得意技があって・・・
体育のあの先生は、内モモをツネルとか
(女子からは、イヤらしいと不評でしたが)
国語のオバあちゃん先生は、背中をビシッと叩くとか、
理科の若い先生は、太い棒が自然落下で落ちてくるとか?!
おかんRIDERさんのおっしゃるとおり、
「する側とされる側の意思疎通があるかないか」は
信頼関係?というか、“怒る”ではなく“叱る”であるとか
上手く言えませんが、やはりどこかに“愛”があったのでは?とも思います。
小学校5年生の時、学級委員だったワタシは
担任の女の先生に、往復ビンタをくらい
学級委員の資格なし!と、委員バッチを
引きちぎられ怒られた記憶がありますが(何やった?)、
あの先生は、どの生徒にも愛情深く接して
くれてれたなぁ~と思います。
(元々、ダメ生徒だったワタシを、学級委員に選ばれるくらいに、リーダーシップを引き出してくれた
非常に素晴らしい先生でした)
・・・すいません、酔っ払いの昔ばなしが長すぎました。
Posted by 川崎絶人 at 2017年08月31日 21:44
川崎絶人さん♪
あら~~委員バッチを引きちぎられちゃったんですね。ホントに何をしたんですか!!←ここ、スゴイ気になりました(笑)
昔は怖い先生が多かったですよね。
ヒステリーな先生は昔も今もいますね…。
素晴らしい先生に会える子供が増えると良いです。
あら~~委員バッチを引きちぎられちゃったんですね。ホントに何をしたんですか!!←ここ、スゴイ気になりました(笑)
昔は怖い先生が多かったですよね。
ヒステリーな先生は昔も今もいますね…。
素晴らしい先生に会える子供が増えると良いです。
Posted by しばいぬこうた3 at 2017年09月01日 10:41